サブトップ
松原接骨院
保険施術

骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉ばなれ)に対して保険診療(応急処置及び施術)を行ないます。

骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉ばなれ)に対して保険診療(応急処置及び施術)を行ないます。

捻挫・挫傷(肉離れ)は、テーピング・アイシング・包帯固定などの応急処置をおこないます。

スポーツテーピング

急性の怪我の場合はスポーツテーピングをします。

テーピング・アイシング・包帯固定

アスリートや部活をする学生、ママさんバレーなどをする主婦にも固定期間が短く(筋力の低下が少なく)早期の復帰が出来るため人気です。

骨折の場合は『医師の診断が必要』ですので、近くの病院又はクリニックでレントゲン検査をしてから整復し、固定(副子又はテーピング)を行ないます。

テーピング・アイシング・包帯固定

骨折で他の医療機関でギプス固定をされた場合は固定が外れましたら転院も可能ですので相談して下さい。(手技での機能回復には自信があります!!

保険診療で長期にわたり施術を受けられても頚部捻挫や腰部捻挫の症状痛みがあまり変わらない場合はバランス調整をお薦めしています。

院内の施術に必要な物理療法器具使用料及びテーピング等の材料費は健康保険で認められていませんので別途請求させていただきます。
保険証の取り扱い注意事項

~整骨院・接骨院のかかり方~

皆さんは整骨院・接骨院には健康保険が使える場合と使えない場合があるのをご存知でしょうか?

健康保険が使える場合

アイシング

整骨院・接骨院の保険診療は厚生労働省により急性または繰り返しによる負傷の外傷性の骨折・不全骨折・捻挫・打撲・挫傷・(肉離れなど)に限るとされており、このことはスポーツ外傷や負傷の原因が怪我である事が前提になります。単なる肩こりや筋肉疲労、内科的疾患からくる痛みや運動制限は慰安行為とみなされ、健康保険での扱いは受けられません!

怪我をした指
当院は問診表に負傷の原因(いつ、どこで、何をしたから痛くなったのか?)が書ける場合や外傷性の痛みのみの場合を『保険での施術の取り扱い』をしています。

健康保険が使えない例

×
日常生活での疲れや肩こり
×
スポーツによる筋肉疲労や慢性の痛み
×
病気によるもの(神経痛・関節炎・痛風・五十肩・ヘルニアなど)
×
痛みの原因がわからない場合やはっきりしないもの
×
単なるマッサージ代わりの利用などは健康保険は扱えません!

最近、健康保険組合により『保険証の利用』で適正化を図る為に負傷原因の確認(怪我か怪我ではないのか)、施術内容(来院日数の確認など)についての調査が頻繁に行われています。当院では来院時に問診表を書いていただき(負傷原因の確認)、レセプト(療養費支給申請書)の「委任欄」ご自分で署名をしていただき、領収書orレシートを発行しています。

接骨院・整骨院は平成22年9月1日から領収書の無料発行が義務付けられました。
保険証を利用して診察を希望される患者様は、痛くなった当日か翌日、又は遅くても
10日以内
に来院して下さい。
交通事故治療

交通事故治療は当院にお任せください!!

当院は、カイロプラクティックが主体の接骨院です。

交通事故による頚椎捻挫(むちうち)、腰部捻挫(腰部痛)はカイロプラクティック治療の当院にお任せ下さい。

交通事故による事故が原因の頭痛・めまい・吐き気などの症状は頚椎ソフトテクニックやカウンセリングで調整します。交通事故の場合は事故から1~2ヵ月後からも頭痛などの症状が出て来る事がありますのでしっかりと治療してからの示談を勧めています。

松原カイロ・自由診療では、難治度の高い症状を保険外で施術を行なっています。その手技療法を自賠責保険適応により(損保会社の承諾が必要)窓口負担が無料で治療を受けられます。

現在、病院・整形外科に通院中の患者様も損保会社の承諾があれば転院も可能です。

承諾とは保険会社の担当者へ『松原接骨院に、行ってみたいので行きます』又は『通院します』と連絡して下さい。保険会社の担当者によっては病院を指定してくる場合がありますが通院場所を決めるのは患者さんです。

 

交通事故治療でお悩みの方は当院へ

交通事故によって負った外傷・怪我の治療には専門的な知識が必要です。当院では十分な状況判断から症状に合わせた適切な治療を致します。交通事故治療でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください。

 

交通事故治療の流れ

自賠責保険を適用するために

1. 警察に連絡する

まずは必ず警察に連絡しましょう。
また、相手の住所・連絡先・自賠責保険の加入先を確認します。

矢印

2. 病院で診察を受ける

事故の大小にかかわらず、必ず検査を受けて診断書をもらってください。
最初は症状が無くても、数日経って痛みが出る場合もあります。

矢印

3. 保険会社に連絡する

保険会社に当院で治療を受ける旨を申し出た上で、当院の電話番号、住所をお伝えください。当院に連絡が入り自賠責保険適応治療が受けられます。

矢印

4. 治療終了、保険会社へ連絡

保険会社より示談内容書が届きます。内容をしっかり確認してください。

 

交通事故・労災の治療には料金はかかりません。
院内写真
看板
  • 看板
  • 院内
  • 赤ちゃんと
  • 待合室
 
 
スマートフォン | パソコン